こんちくわ あ゛じです。
12月に入って本格的に雪が降る日も近づいてきました。
そんなワケで今日は、重い腰を上げて、スタッドレスタイヤにタイヤ交換しましたよ。
タイヤ交換を自分でやるメリット
今の時期、タイヤ交換のお客さんでガソリンスタンドは大混雑ですね。
オレはタイヤ交換、自分でやってます。
車を所有してからずっと自分でやってて、結婚してからは2台分やってるんで、かれこれ、百回くらいは交換してるのかな?
以前勤めていた会社では、社有車のタイヤ交換も自分でやってたし・・・。
自分でタイヤ交換すると、タイヤや車の状態を自分の目で確認出来るから良いんですよね。
こういう機会が無いと、なかなかじっくり見たりしないので。
自分で確認してると自然と知識やスキルも増えますし・・・。
もちろん、工賃や待ち時間がかからないというメリットもありますw
ただ、ずっと中腰で作業するのがツラ・・・。
タイヤ交換の手順
タイヤ交換の手順なんて、ドライバーならみんな知ってるだろうから書くの止めようかと思ったんですよ。
でもよく考えたら、ウチの息子は免許持ってるけど、タイヤ交換の経験無いし、たぶん知らないw
なのでカンタンに書いておこうと思いました。
オレが死んだ後にタイヤ交換する時は、この記事を見ながらしろと遺言に書いておくつもりですw
まずは接地した状態で、ナットを少し緩めておきます。
そしたらジャッキの登場!
ジャッキをあてるポイントは決まっています。
覗き込むとタイヤから30cmくらいのところに目印があるのがわかるぞ。
(分からなければ取説を見るのだ)
ヘンなところにあてると、車重で車体がヘコんだりするから注意!
タイヤが浮き上がったらナットを外してタイヤを外します。
スタッドレスタイヤをはめたらナットを仮締めです。
この時、ナットは対角線の順番に少しずつ締めていきます。
先に1本だけをガッツリ締めちゃうと、ズッコケたまんま固定される可能性があって、危険です。
仮締めしたら、タイヤに多少車重がかかるくらいまでジャッキを下げて接地し、本締めします。
ホントは締めるトルクが分かる工具があると良いんでしょうけど、オレは持ってません。
昔からの感覚というか・・・緩すぎず、締めすぎず・・・ですw
よっぽどの怪力じゃなければ、手でガッツリ締めたくらいで大丈夫だと思います。
これでジャッキを下げれば1本終わりです。
あとはこれの繰り返しですね。
2台分、8回も繰り返さねば(汗)
嫁のヤツ、もう擦りやがってました!
自分でタイヤ交換すると、こういうことまで分かっちゃうんですw
交換が終わったら、空気圧の確認です。
近くのガソリンスタンドへGO!
結構、空気が抜けてる時があります。
正常値は運転席ドアを開けた部分に表示されてます。
結構、減ってるので補充しときます。
これでひと通り終わりです。
あとはしばらく走ったら、再度ナットの締まり具合と空気圧を確認すればベストかな。
車にはもともと、タイヤ交換の工具が付いている場合が多いんだけど、かなり使いづらいんで、出来れば十字レンチと油圧ジャッキくらいは揃えておいたほうが良いと思います。
おわりに
スペアタイヤを積んでいる車の場合、スペアタイヤの空気圧も定期的に確認しといたほうが良いです。
イザという時、空気が抜けてて使えないんじゃ話になりませんから。
ということで、今までプレマシーのスペアタイヤを気にしたことが無かったので今回確認したら、驚きました。
スペアタイヤを積んでないんです!
その代わり、「タイヤパンク応急修理キット」なるものが設置されてるようです。
※取説より
最近の車ってこーなんだ!?
コンプレッサーあるんだったらスタンドまで空気入れに行かなくて良かったのにぃ!